top of page
越前漆器産地内の生産工程と特長
越前漆器は、生産工程に大きな特徴があります。それは産地全体で分業体制が確立しており、素地づくり、塗り、加飾などさまざまな工程が高度に専門化していることです。これが美しさ、堅牢さなど品質の安定と、高い生産能力につながっています。
また伝統的な木製の漆器だけでなく、合成樹脂素材や化学塗料を使い、より安価で丈夫な商品を消費者に提供することにも取り組んでいます。現在、外食分野で使われる漆器の大半は合成樹脂でできていますが、その8~9割は越前漆器産地で生産されています。
木地製作


手塗り(下地・上塗り)




加飾(蒔絵・沈金)


木地製作
木製品は、椀などの丸物か、箱、盆などの角物(板物)かによっても違ってきます。丸物は、水目桜、トチ、ケヤキなどをろくろで削って形をつくります。角物はカツラ、ホオ、漆器用合板などを裁断し、削り込み、組み立てます。
塗り工程
下塗りと上塗りとに分業化されています。この下塗りは、製品の表面には出ませんが漆器の品質を左右する大切な部分で、塗りと研ぎを何度も繰り返します。上塗りは、均一の厚さに塗る熟練の技と、一定の温度、湿度を保つデリケートな乾燥の技術が勝負です。漆の乾燥には高湿度が必要です。
1
2
장식 공정
蒔絵는 蒔絵筆에 옻나무를 포함시켜 모양을 그려, 거기에 금·은가루 등을 뿌리고, 갈아·닦기를 반복해 만들어 줍니다. 침금은, 침금도로 선 조각, 점 조각, 조각 조각 등의 기법을 이용해 도안을 새기고, 그 조각터에 금·은박, 금·은 분말, 안료 등을 옻나무로 정착시켜, 마무리해 갑니다 .
3


合成樹脂成型

